【春榮堂】表具・表装(掛軸・修理・修復)額・屏風・ふすま・障子(表具店・大阪府・大阪市・大阪)
Home > 表具用語のご説明 > 壁装
壁装(へきそう)とは、和紙や織物壁紙、ビニルクロスなどを、主に建物の壁・天井に仕上材として下地基材の表面に貼りつける作業の事。 主に表具師が行う作業ですが、近年ビニルクロスを専門に貼るクロス職人が多数を占めています。 表具店を構える表具師と、クロス職人とでは仕事内容が別れつつ有ります。
作業時に対応出来ない事も御座います。
お越しの際は、是非お電話下さい。
【第65回表具内装工芸展】
本年も大阪芸術大学の協力を頂き美術学科学生・院生・講師の作品を表装展示します。
伝統的な表具から、新しい素材を駆使して現代風にデザインした創作表具まで、幅広い表具の在り方をご堪能いただければ幸いです。
●大阪芸術大学スカイキャンパス
『あべのハルカス24階』
入場無料です。お近くにお住いの方や、ご興味の有る方は是非お越し下さい。
三代目のちょっとした日記です。
表具職人の日記
表具職人の日記にて掲載
この度、鹿児島県奄美大島に有ります
環境省 奄美野生生物保護センターの
壁画修復作業を行わせて頂きました。
画家 バード加代子 先生作品
【花虫戯曲】
この度、国の登録有形文化財
旧木下家住宅 書院天井の
修復作業を行わせて頂きました。
涅槃図の修復 完成致しました。
この度、私ども徳山ひで子が
神戸港の艀船(艀ハシケ)で暮らした体験をつづった『水上の家族』を自費出版致しました。
読売新聞様に取材して頂き、
兵庫版に掲載して頂きました。
こちらの【ネットメディアこうべ】で御覧下さい。
表装・表具・壁装・掛け軸・屏風・金屏風・和額・扁額・額・襖・衝立・巻物・扇面・色紙・短冊・法名軸・版画・裏打ち・修理・修復・染み抜き・仕立て直し・涅槃図・曼陀羅・四国八十八カ所・西国三十三カ所・朱印軸・朱印帳・折手本・集画帳・日本画・書作品(書・書道)・和紙パネル・ファブリックパネル・リトグラフ
(関西・大阪府・大阪市・大阪)大阪市内で表具店をお探しなら大阪市立中央図書館、徒歩5分の春榮堂(春栄堂)をご用命下さい。
掛け軸 表具 巻物 裏打ち 壁装 屏風 西国三十三ケ所 四国八十八ヶ所 衝立 扁額 色紙
Return to page top