ご挨拶
春榮堂では昔ながらの伝統技術を継承し、貴重な書画や愛着の有る作品を手仕事ならではの暖かみの有る表具に、お仕立て致します。
特に古軸、古額、等の仕立て直し、作品の染み抜き等を得意としております。
全て種々有る反物の中から、お好みの色、柄等をお決め頂き御意向に沿う様にお仕立て致します。
また思い出の布地(着物、帯、スカーフ、ネクタイ、ファブリック等)を活かし、斬新な額や色紙掛け、短冊掛け、ファブリックパネル等にして日々お楽しみ頂くのも宜しいかと存じます。
掛軸の仕立て直し
【上村松園】掛軸の仕立て直し依頼です。
最初に軸装してから時代が経ち彩色部に剥落が見られます。
表装の裂地(布)の柄も、お客様の感性と合っていませんでした。
掛軸修復前 |
掛軸修復後 |
仕立て直し作業は剥落部の補彩と裂地の変更です。
お客様自身で全ての裂地をお選びに成りました。
とても華やかで気品が感じられる掛軸に生まれ変わりました。
関西表具店連盟加盟店
表具用語のご説明『今月の用語』
『表具』(9月)
表具(ひょうぐ)とは、布や紙などを糊で張ることによって仕立てられた掛軸、屏風、襖、衝立、額、画帖などの物。
または、それらを仕立てること。仕立てることを表装(ひょうそう)とも称します。
表装を職業としている人を、表具師(ひょうぐし)または経師(きょうじ)と言い、
それぞれの表具店で表装を行っています。
表具師の主な仕事内容には、掛軸、屏風、衝立、額、画帖、巻物などの修理をはじめ、襖の新調、張替、障子貼りなども含まれます。
古くは表補絵師(ひょうほうえし)と呼ばれていました。
表具の歴史
平安時代ごろ、遅くとも鎌倉時代に中国から伝来した技術と伝えられています。
経巻、仏画などを保護・装飾することから始まったのが表具の歴史です。
当時は経巻制作の実作業者のことを「装潢手」(そうこうしゅ)と称しており、「経師」は写経生を指す語でした。
室町時代、1494年(明応3年)に編纂された『三十二番職人歌合』には、はり殿(張殿)とともに「へうほうゑ師」(表補絵師)として紹介され、1500年(明応9年)に成立したとされる『七十一番職人歌合』の二十六番には、仏師と共に「経師」として紹介されている。後者での経師は僧侶の姿をしている。後に「ひょうほうえ師」と呼ばれる専門職として独立するようになったと考えられています。
「ひょうほうえ師」は、表補絵師、裱褙絵師(衤に表、衤に背)、あるいは表補衣師といった表記がなされました。
室町時代には寺院の床の間を民間がまねて設けるようになり、桃山時代に鑑賞用の表具がめざましい発展を遂げます。
また茶の湯の流行も表具の発展に影響しています。
茶の湯の世界で珍重された牧谿ら中国画人の作品であっても、表装が貧弱では売れず(『蔭凉軒日録』)、高価な絵ほどそれに見合った表装が必要という意識が読み取れます。
春榮堂取扱品目
表装・表具・壁装・掛け軸・屏風・金屏風・和額・扁額・額・襖・衝立・巻物・扇面・色紙・短冊・法名軸・版画・裏打ち・修理・修復・染み抜き・仕立て直し・涅槃図・曼陀羅・四国八十八カ所・西国三十三カ所・朱印軸・朱印帳・折手本・集画帳・日本画・書作品(書・書道)・和紙パネル・ファブリックパネル・リトグラフ
(関西・大阪府・大阪市・大阪)大阪市内で表具店をお探しなら大阪市立中央図書館、徒歩5分の春榮堂(春栄堂)をご用命下さい。